和歌山市内を走る電車 ~
JRと南海と、和歌山電鐵貴志川線です。
この貴志川線は『たま電車』で有名で
他には『おもちゃ電車』『イチゴ電車』もあります。
何年も前に乗ったのは、
( ⇨ たま電車 - santa_nyan’s blog (hatenadiary.com) )
たま電車とイチゴ電車。
おもでんは、乗る機会がなかったのだけど、今月5日をもって最終運行日と決まりました。今後は改装期間を経て、初代のたま駅長や現在活躍中のニタマ駅長をテーマにした博物館のような『たま電車ミュージアム号』として年内に新たなスタートを切る、のです。( ニュース和歌山より )
⇩
さよなら おもちゃ電車〜貴志川線 9月5日まで | ニュース和歌山 (nwn.jp)
おもでんは、車内でおもちゃが展示されていてガチャガチャもあるので、魅力的なはず。どうして乗ったことがないのかよく覚えていませんが、小さな息子と一緒に乗ったら・・・きっと「おりたくないっ!!」と言ってもめると想像して、私ひるんだのかしら。
あの頃必死だったし。
地元を走る電車が元気に変わっていくのは、頼もしいです🚆✨
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*
万華鏡 ビー玉バージョン
夏休みの工作で、息子が作ったのは
紙風鈴ともうひとつ、万華鏡ビー玉バージョン。⇐ 外観 撮り忘れ
完成後に、空の方を向いて覗いてみると
隣のマンションが入って、こういう感じ⇧。
部屋の中で、私の方を向き覗いた息子「なんか・・おもんない」。
私も息子の方向を見て覗いたら、かなり笑えました。
息子の顔がミニサイズで四方に何百個も映っていて、面白いじゃん!!
おもろいやんか、と言ったのだけど、結局、ビーズを先端に入れた筒も重ねられるようにして、オプションで2回楽しめるようにする、こととなり、
ビー玉筒にビーズ筒を重ねたダブルバージョンがこちら⇩。
・・・あまり納得できないけど、とにかく提出するわ。
ボソボソ言ってましたわ。
昨日9月1日、無事に始業式を終えて帰宅 ~
根掘り葉掘り聞いたところによると、やはり、教室の中をビー玉バージョンで覗くとつまらなくなるんですと。なるほどねー。ただ、何個もみんなの顔が映るのは少しウケたみたいです。
というわけで、2学期がスタート、今日から給食もあります。
元気に走っていきましたよー (^▽^)/。
昨日のお昼、
久し振りにアン・ファンさんの焼きそばパン、ゲットできました!!
右はアーモンドチョコパン (。・ω・。)ノ♡。